海外で、世界で、ビジネスで、いろいろ経験してみます

ホーチミンの名物男と呼ばれた筆者が、世界をいじる

それ、外国人には通じない和製英語では?

我々の日常には英語があふれています。英語だけでなく、イタリア語(パスタ)、フランス語(さぼるの語源サボタージュ)、ドイツ語(アルバイト)、オランダ語(ヨット)、ポルトガル語(カッパ)、ロシア語(イクラ)、など西洋由来の言葉を抜きにしては一日たりとも過ごすことはできません。

 

ところが、英語っぽいのに実は日本でしか通じない言葉も多々あります。

試しに和製英語の例をあげてみましょう。正しく英語で言うとしたらどうなるでしょうか?

 

  • シュークリーム
  • マンション

1.シュークリーム

子供から大人まで人気のあるシュークリーム、おやつの定番ですね。専門店もあるほどの人気洋菓子です。

このシュークリームって、和製英語なんですか?

そうです、日本でしか通じない和製英語です。もし外国人に Do you want to eat a Chou Cream? と聞いたら、けげんそうな顔をされて、No!という答えが返ってくることでしょう。なぜならば彼らの耳には、 Do you want to eat ‘Shoe Cream’ ? と聞こえるからです。

「あなたは靴墨を食べたいですか?」

こう聞かれて

「ぜひ!」

と答える人はおそらくいないでしょう。

 

日本語にもなっているシュークリーム。アルファベットでつづるなら Chou Cream です。Chouはシューと発音するフランス語、「キャベツ」のことです。フランスのお菓子 Chou a la crème シュー・ア・ラ・クレーム を略して英語風にしたものです。確かに形は丸のままのキャベツのようです。中は空洞で、そこにカスタードクリームが入っています。

では英語圏でこのお菓子はないのでしょうか?

いいえ、あります。ただ、呼び方は Chou cream ではなく、Cream Puff クリーム・パフ と言います。Puff はこの場合、サクサクしたパイ生地をさす言葉です。

したがい、外国の友人に

「あなた、シュークリームどう?」

と聞くときは、

Do you want to eat a cream puff?

と聞くのが正解です。

 

シュークリームの親戚?とも言えるエクレア。こちらは éclair とつづりますが、

Finger shaped cream puff

指の形をしたシュークリーム

と言うのが良いでしょう。Éclair の方がかっこいい響きかもしれませんが、相手にわかってもらうことを優先するならば、指の形をしたシュークリーム、と言って会話をはずませましょう。

 

2.マンション

あなたはどんなとこに住んでいるの? What kind of house do you live?

と聞かれて、

私はマンションに住んでいるの。I live in a mansion.

と答えると、

うひょー!

とびっくりされること間違いなしです。

なぜならばマンションは、お客様が宿泊できるような個室が何部屋もあるような邸宅を意味するからです。イメージとしては、ちょっと古い映画ですが「風と共に去りぬ」に出てくる米国南部のお屋敷です。あれこそマンションです。現代ではハリウッドのセレブが住む大邸宅がマンションです。

では、日本のマンションは何と言えば良いのでしょうか?

Apartment アパート (米)

です。

英国では flat フラット と言ったりして、ここに英語と米語の違いを見ることができます。

賃貸する物件は apartment、分譲(所有)する物件は condominium (コンドミニアム) 略して condo (コンドゥ 近藤と聞こえます)、と言います。

 

Apartment や Condo の最上階の部屋は penthouse と言います。映画でよく出てくる、home party の似合う部屋ですね。

 

和製英語、調べるとまだまだあります。

  • Morning service 朝の喫茶店で出てくる、トーストパンの付いたコーヒー
  • Viking ホテルなどの食べ放題メニュー
  • Service 無料のもの、無料のサービス
  • Wet (人の性格が)湿っている

 

Morning service とは朝の礼拝を意味します。ということは、しかるべき教会に案内しないといけません。正確にはBreakfast special と言うのが良いでしょう。

 

Vikingは10世紀前後の北欧海賊のことです。ホテルの食べ放題は Buffet ブッフェ と言います。Breakfast buffet、Luncheon buffet、Dinner buffet と、頭に食事の種類を付けることが多いようです。なぜ Viking なのか? これは、日本で最初にBuffetを始めた帝国ホテルが、北欧Buffetの代表的メニュー・スモーガスボードを始めたからだそうです。

日本人は Viking と発音するのが苦手なので、相手には Bikingと聞こえるようです。Bikingとは自転車に乗ることを意味します。

「あなたは食べ放題が好きですか?」 Do you like buffet?

と聞いているつもりなのに、相手には

「あなたは自転車に乗るのが好きですか?」 Do you like biking?

と聞こえている。笑い話です。

 

Service は有料です。ホテルの部屋に置かれている無料のミネラルウォーターには complementary というタグが付いていることが多いです。これは無料のミネラルウォーターなので、飲んでもお金はかかりません。

一般的な無料は free フリーを使います。無料wifiは free wifi と言いますね。

FreeとComplementary の使い分けは、Freeが一般あるいはカジュアル、Complementaryがフォーマル、な場面で使う、と覚えておけば問題はないでしょう。

 

(人の性格が)湿っていることは sentimental センチメンタル と言います。これはわかりますね。

He is wet. やつはお漏らししている。

これは、できれば人前では言いたくない表現ですね。ましてや、人からは絶対に言われたくない表現です。

 

まだまだ和製英語はたくさんあります。頃合いを見てまた紹介します。

 

ほいじゃー

外国の行事、どれだけ知っていますか?

能登半島地震の被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。少額ですが募金しました*

 

2024年睦月も半分以上が過ぎました。15日の小正月も終わり、正月飾りはもはや見られません。

ところが世界にはこれから新年を迎える人たちが大勢います。試しに次の日が何かわかりますか?

2024年2月10日

 

これは春節、中国の旧暦正月です。英語では Chinese New Year とか、Lunar New Year とか言います。これを祝う人は中国のみならず、朝鮮半島、台湾、香港、さらにはシンガポール、タイ、マレーシア、ベトナムインドネシア等の東南アジア、欧米の華僑社会、そして日本の横浜・神戸・長崎といった中華街・南京町に大勢います。

中国国内には春節に帰省する人たちが延べ10億人から20億人とかいるそうです。帰省せず外国旅行に出かける人たちも多くいます。その一部が日本にも来て、インバウンド客とか呼ばれるわけです。

日本の年末年始に仕事の用事で来日する外国人はほぼ皆無です。商用の電話を掛けたり、メールで返事を催促する人もほとんどいません。それと同じように春節の前後に仕事の用件を持ち出しても相手にされません。ここはあっさりと引き下がり、春節前後3週間くらいは遠慮しましょう。

正月は挨拶が付きものです。現地に行かぬまでも、是非新年のカードを知り合いに送りましょう。11-12月にSeason’s Greeting Card を欧米に送るのと同じ感覚です。

筆者は1990年代にベトナムホーチミン市旧正月を4回過ごしました。豚の煮込み肉が詰まったちまき、そして甘ラッキョウ、が正月のおせち?でした。これはベトナムの正月にだけ食べられる漬物だ、食え食え!とラッキョウをしきりに勧められたことを思い出します。

日本の獅子舞いの先祖?とも言えるライオンダンスが春節の名物です。

神戸南京町の2024春節祭 https://www.nankinmachi.or.jp/event/shunsetsu 

 

2024年2月8日

これは何の日でしょう?

ムハンマド昇天祭 という記念日があるそうです。預言者ムハンマドが亡くなった日ではなく、夜に空中浮遊してエルサレムまで礼拝に出かけた日、だそうです。こちらは太陰暦で決まるので毎年11日ずつ前倒しになります(イスラム教の1年は354日です)。

 

2024年3月8日

国際女性の日、日本の感覚では3月14日のような日です。国連で、女性への差別撤廃を決議した日だそうで、日本の3月14日のようなふわふわした感じはなさそうですね。またまたベトナムの話で恐縮ですが、この日は普段お世話になっている女性に様々な贈り物を貢ぐ日でして、ベトナム人男子スタッフと共に女子への贈り物に頭を使いました。お金も使いました。

この日は太陽暦で決まっているので固定です。

 

2024年3月31日

イースター、復活祭です。磔にされたキリストが復活した日とされています。春分後の最初の満月の次の日曜日、がイースターと定められています。キリスト教徒にとっては最も重要な日とされ、春の訪れを祝います。ゆで卵にカラフルな絵柄を描いたイースターエッグをあちこちに隠し、それを見つけて楽しむこともイースターのイベントです。

イースター前に知人宛のカードを送ると喜ばれそうですね。

イースターエッグ https://cherish-media.jp/posts/5644 

 

2024年4月9日頃

1か月続いた断食月ラマダンが明ける記念日です。ラマダン中は太陽の出ている間は飲食、たばこはご法度です。イスラム教に詳しい人によると、ラマダン中は嫉妬や怒りなどの感情を抱くこと、性行為なども控えるそうです。

太陽が出ていない時間に飲食するので、ラマダン中に肥える人も少なからずいるとも聞きました。

ラマダン中の断食は神聖な宗教行為ゆえ、断食に関してくれぐれも冗談を言ったりしてはいけません。

尚、旅行中の人、妊婦、体調がすぐれない人、は無理に断食をしなくてもいいようです。体調万全で旅行中の人は、旅行後に帳尻合わせの断食をするようにも聞いています。

ラマダン明けには、富める者が貧しい者に施しを与えて徳を積む、ことが求められるそうです。徳を積むこと イコール 買掛金を支払う、ではありませんが、筆者は某企業さんの売掛金回収でラマダン明けのタイミングにフォローすることを提言し、見事成功したことがあります(必ずしも成功するとは限りません)。

https://www.urarekishi.com/2020/05/eid-al-fitr.html 

 

4月13日、14日、~21日

13日はタイ正月(ソンクラン)、14日はバングラデシュ正月(ベンガル暦)、13-21日頃はミャンマー正月(ビルマ暦)が続きます。4月中旬のこの界隈は一年で最も暑い時期なので、水を掛ける祭りがあります。筆者はタイのバンコクで水鉄砲を片手に戯れていたら、いきなり背後からバケツの水を浴びたことがあります。

https://www.thailandtravel.or.jp/bangkok-songkran-splendours-festival/ 

 

 

毎月世界のどこかで文化的、あるいは宗教的な行事が行われています。外国の友達、知人がいる方はこうした機会にメッセージを送って親交を深めてみませんか?

できればデジタルなメッセージでなく、アナログなカード、特にこてこてのジャパニーズなカードを送れば、喜ばれることでしょう。そういえば、12月にパスポートを更新したのですが、ページの絵柄が全て葛飾北斎の浮世絵でびっくりしました。

 

ほいじゃー

輸出ビジネスで英語ができないとダメですか?

公的機関で貿易相談に応じているとよく聞かれるのがこの質問です。

「輸出ビジネスを始めたいのですが、やはり英語ができないとダメでしょうか?」

 

「できないよりはできた方がいいですが、今はウェブでレベルの高い翻訳ツールがいろいろありますから、文章のやり取りはそれを使ってコミュニケーションをとったらどうですか?」

と答えています。

試しに機械翻訳ツールで定評のあるDeepL(ディープエル)を使って、ちょっと専門的な日本語を英語(US)にしてみます。サイト https://www.deepl.com/translator 

 

例文

2024年の年明けには、「明けの明星」金星が鋭い輝きを放っています。1月は西方最大離角となる水星と合わせて、内惑星が日の出前の空に揃います。春を迎えるころには夜明けの金星は見るのが難しくなります。一方、日の入り後の空では、明るい木星が春の盛りまで目を引くでしょう。

出典:国立天文台 ほしぞら情報2024 展望 より引用

 

→ DeepLを使って英語(US)に翻訳してみます。

Venus, the "brightest star of the dawn," will be shining sharply at the beginning of the year 2024, and in January, the inner planets will align in the pre-sunrise sky with Mercury, which will be at its maximum separation in the west. By the time spring arrives, Venus at dawn will be difficult to see. Meanwhile, in the sky after sunset, bright Jupiter will catch the eye until the height of spring.

 

Translated with DeepL.com (free version)

 

やや直訳のような印象もありますが、十分通じる英語になっています。

で、翻訳されたこの英語を再び日本語にするとどうなるか?

いたずら半分でこの英語をDeepLで日本語に翻訳してみました。

 

明けの明星」である金星は、2024年の年明けには鋭く輝き、1月には内惑星が日の出前の空で、西で最大に離れる水星と一直線に並ぶ。春が来る頃には、夜明けの金星は見えにくくなるだろう。一方、日没後の空では、春の盛りまで明るい木星が目を引くだろう。

 

表現は固い部分があるものの意味は通じます。

 

ということで、冒頭の質問

「輸出ビジネスを始めたいのですが、やはり英語ができないとダメでしょうか?」

については、

「読み書きの文書主体でビジネスをする範囲では、翻訳ツールを使えばほぼ問題なくできるでしょう」

ということになりそうです。

 

しかし、

・翻訳した文章の内容が適切か否か

はある程度の英語力がないと判断しきれません。

対策としては、

・翻訳した英語あるいは日本語を、再度日本語あるいは英語に翻訳してみる

ことで元の文章と比較することができます。そこで違和感がなければ合格、ということにすればよいと考えます。もし違和感を感じたならば、知り合いの英語ができる人やフリーランスの人にお金を払って手伝ってもらう、ことをすれば良いでしょう。

 

よし!これで日本のxxを海外に売れるぞ!

 

ちょっと意気込みに水を差すようで申し訳ありませんが、

・儲かるかどうかの計算は済ませましたか?

・税金のことも勉強しましたか?(実は仕入れ消費税が還付される・・・かも)

・輸出と輸入でよく使われる専門用語をご存じですか?

・海外向けですから簡単過ぎる梱包は頂けませんね

・お金は日本円で入金しますか、ドルですか、それとも他の通貨ですか?

・輸送中の事故に備えた保険も掛けましょう

・海外の注文者からお金が払われないリスクをどうやって減らしますか?

など、もう少し勉強しないと危ない(赤字になる)ことがあります。

 

一方で、

・輸出の代金回収は原則として日本を発する日の前後に行われることが多いので、資金繰り面で国内商売より有利(海外には月末締めの翌月末払いという商習慣はない)

・輸出した品物を購入した時の消費税10%(8%のものもある)が還付される(課税事業者であること、支払った消費税額が受け取った消費税額より多いこと、など条件あり)

というようなキャッシュフロー上のメリットもあります。

 

輸出ビジネスを始めるのに英語が必須という時代ではありません。翻訳ツールを使えば文章の意思疎通の範囲ではコミュニケーションがとれそうです。

しかし英語以外に知らねばならないこと、たとえば会計や税の知識、輸出や輸入で使われる専門用語、売り上げたお金の回収、といったことをつぶさないと利益が出ません。利益が出ないとビジネスは続きません。

英語を含め、輸出ビジネス(輸入ビジネスも)を手掛けるのにはこうしたことを押さえておきましょう、ということをつらつら書いて行きます。

*筆者は日本政策金融公庫が発行した輸出ノートの原稿作成を手掛けました。ジェトロの2023年度貿易実務オンライン講座の応用編テキストやスライドの校正を担当するなど、このテーマの実績十分です。

ジェトロの貿易実務オンライン講座はこちら https://www.jetro.go.jp/elearning/ 

 

次回からはトピックスも含めてあれこれ書いて行きます。

 

ほいじゃー

ハレー彗星が間もなく折り返し点を通過

2023年12月9日にハレー彗星が折り返し点を通過し、地球(正確には太陽方面)にまた向かってきます。

折り返し点が実に遠くて、太陽と地球の距離の35倍。太陽と地球の距離を光で移動してもおよそ8分20秒(500秒)かかります。その35倍ということは・・・・

要は光でも5時間弱かかる場所がハレー彗星の折り返し点なのです。

そこは海王星の軌道よりも遠く、今は惑星扱いされなくなった冥王星の軌道付近が折り返し点ということです。

いやぁー長旅ですねー。

次に地球の近くに戻ってくるのは2061年7月頃。その頃には肉眼で見られるだろう、ということです。

あと38年後のハレー彗星観望に向けて、皆さん健康に気をつけましょう。

ちなみに筆者はその時まで生きていないと思います(生きていたら100歳)。

彗星(イメージ)

ハレー彗星は紀元前の昔から人類に目撃されていますが、この彗星がおよそ76年周期で地球近辺に戻ってくる法則性を見つけたのはイギリス人のエドモンド・ハレー氏です。

彼は天文学者であり、グリニッジ天文台の2代目台長です。

ハレー氏の最も著名な功績は何といっても彗星ですが、実は世界で初めて生命保険の換算表を作った人でもあるのです。生命保険の換算表とは、x歳の人ならば保険金はy円です、という年齢と保険金の早見表のことです。

夜空の星の動きや法則性と、人の一生の生存率や死亡率の法則性に共通点があるということでしょうか。そう考えると我々も宇宙の一部なのだという感じになりますね。

 

今の夜空は、日没後の東に木星がギラギラ輝いています。倍率7-8倍以上、口径30㎜以上の双眼鏡を向けると、木星の4つの衛星、通称ガリレオ衛星を見つけることができます。木星に近い方から、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストです。ガニメデとカリストは地球の月より大きい衛星です。

イオ、エウロパ(ヨーロッパのこと)、ガニメデ、カリスト、は古代ギリシャ神話の神ゼウスの愛人たちの名前だそうです。神なのに愛人が4人もいたとは・・・・・

 

ほいじゃー

日本政策金融公庫の輸出ノートが大好評、芳賀が原稿書きました

#日本政策金融公庫 (以下 日本公庫さん)が2021年末くらいから公開している #輸出ノート 。

 

お陰様で、今から海外にモノを売りたい事業者さんにとても好評です! という声を日本公庫さんから頂戴しています。

というのも、原稿を書いたのはほぼ芳賀ですから(98%くらい芳賀が原稿作成しました)。

 

お声がけ頂いたのは2021年の初夏、6月くらいでしょうか。7-8月にかけて原稿作成し、秋に推敲して12月に納品、というスケジュールでした。元々ジェトロや(独)中小企業基盤整備機構(以下 中小機構)等で海外ビジネスのセミナー講師の仕事を年間30件以上頂いていたので、その資料他を素材として作成しました。既にあったものを再利用したので特に大きな負荷はありませんでした。これもリサイクルビジネスでしょうか?

 

輸出ノートを作成するに当たっての日本公庫さんからの要求は、

・初めて輸出に取り組む事業者さんを想定する

・教科書ではなく、書き込んだり、作業をしたり、何度も見直しできる演習ノートのような冊子にする

・自身でデザインしたTシャツをECモールに出したらA国から30着の引合いがきた。でも見積りや輸送方法がわからない。どうしようー! という事業者さんを想定する

・船のコンテナ便や航空機の貨物輸送というよりも、郵便局から国際郵便(EMS)で海外に発送する、あるいは国際クーリエ便(DHL、FedExUPS、等)で発送する

・決済はクレジットカードやPaypal等の決済代行サービスを利用する

・言葉ではなく、イラスト、絵図、グラフ、を活用する

・事業者さん自身で調べることもあるだろうからその調べ方をわかりやすく記載する

・初めて事業者さんには難しい仕事、たとえば契約内容とか規制の調べ方はジェトロなど専門の公的支援機関を利用することを推奨する

というものでした。

輸出ノートは表紙を含め12ページです。ご覧頂くと、やたら絵が多いなという印象を持たれることでしょう。イラスト、絵図をたくさん入れました。専門用語もできるだけ少なくしてあります。海外ビジネスや貿易の専門用語はわかりにくいものがあるので、そういうものは割愛しました。

中級編?とも言える、安全保障貿易管理、EPAFTA(ニュースでたまに耳にするTPPとかRCEPとかのことです)のことには一切触れていません。そういうことは必要に迫られたら専門の公的支援機関に相談すれば良いでしょう。

 

輸出ノート 見てみたい

という方は次のURLからアクセスしてみてください。PDF版もExcel版もダウンロードできます。ちょっと下にスクロール頂くと「輸出ノート」が出てきます。

www.jfc.go.jp

助けて!は、help? assist? rescue?

現実に起こっては困りますが、足の立たない深さのプールで足がつったとします。

その時にあなたは何と言って助けを求めますか?

「助けて!」

ですよね?

 

「救助して!」

「救命して!」

「力を貸して!」

「手を貸して!」

と言う人はおそらく皆無だと思います。

 

英語も似たようなところがあり、プールで足がつったら

Help!

と言って助けを求めるはずです。

Save!

Rescue!

Assist!

という人はいないことでしょう。

 

日本語の「助けて」は日本古来のことば。やまとことば。

それに対して、救命や救助は中国から入ってきた漢字、いわば外来語です(千年以上昔の話ですが)。

英語もそれに似たところがあり、Helpは英語のやまとことばです。

Save(救助する)は(フランス語経由で)ラテン語に由来し、

Rescue(救命する)も(フランス語経由で)ラテン語に由来し、

Assistもラテン語に由来します。

 

我々は普段使いのことばは「やまとことば」を使いますが、仕事の言葉や書き物にする時は漢字ことばを使います。

英語でもかしこまった時や書き物の時は、フランス語やラテン語、あるいはギリシャ語を使います。ギリシャ語は学術用語や医療関係のことばに多いようです。水ということばは、Water(やまとことば)です。水を意味する他の単語、Aquaはラテン語、Hydroはギリシャ語に由来します。

 

よそ行きことばが外来語であるという点で、日本語と英語は似ていますね。

 

ほいじゃー

I go to hospital yesterday. ← 何か変ですか?

I go to hospital yesterday.

間違いがあれば正せ。

 

英語の試験問題に出てきそうな文ですね。

go を went にする。

hospital の前に a をつける(話の内容によっては the でもよい)。

というあたりが正解になるのでしょうが、普通に話していたり、あるいはビジネスの場で I go to hospital yesterday. と言ったりしても、大勢に影響はありません。ああ、この人は昨日具合が悪くて、あるいは家族の誰かに付き添って医者に行ったのだな、ということが伝わればいいのです。

 

日本の英語教育の成果?なのか、日本人はどうしても間違いのない英語でコミュニケーションをしようとします。

a なのか、the なのか、それともどちらも付けなくてよいのか?

前置詞は in なのか、on なのか、at なのか?

 

いいじゃないですか、少しくらい間違えたって。

言葉が頭に浮かばなかったら身振り手振りで伝えてもいいはずです。

人と人の関係が言葉だけならば味気ないです。

思いっきり間違えて、思いっきり笑って、相手とコミュニケーションをとりましょう。

 

ほいじゃー